電子工作

商品紹介

お天気予想 実験ボードを作ろう

モジュールをいくつか組み合わせて、温度、湿度、気圧、時刻を表示する実験ボードを作ります。1.3インチ240x240の高解像のTFTも入手しましたので、そちらに表示していきます。配線は、モジュール下で行って、小綺麗にします。マイコンは、Rap...
商品紹介

中華製 ラズベリーピコ互換品

ボード単品で、WS2812フルカラーLEDの実験ができます。
電子工作

激安 ロジアナを使ってみよう!

昔は、何十万もしていて、会社で購入要求出しても買って貰えん買ったなぁ取説もついてないにしろ激安で変えます。フリーのソフトを使って使うのですが、とりあえずやってみましょう。ものは、小さな本体とUSBケーブル、接続ケーブルとシンプルです。ソフト...
電子工作

4X4マトリクス ミニキーを使う

IDEは、Thonny行います。 まずは、配線しましょう。図のように、GNDピンを飛ばして、1ピンから順番につなぎます。下記からZIPファイルをダウンロード解凍してください。ドライバーいりません。キーの中身は、図のようになっています。行と列...
電子工作

GPSモジュールを動かしてみよう

IDEは、Thonny行います。 まずは、配線しましょう。PLEDを試したものに、追加していきます。PICOの36ピンとVCC、PICOの38ピンとGNDPICOの1ピンとRX、PICOの2ピンとTXをつなぎます。下記からZIPファイルをダ...
電子工作

ロータリーエンコーダー KY-040 の使い方

IDEは、Thonny行います。 まずは、配線しましょう。PICOの36ピンとVCC、PICOの38ピンとGNDPICOの10ピンとDT、PICOの9ピンとCLKをつなぎます。PICOの8ピンとSWをつなぎます.下記からZIPファイルをダウ...
電子工作

温度・気圧をBMP280で測ってみよう

IDEは、Thonny行います。 まずは、配線しましょう。OLEDを表示したものに、配線を追加していきます。このセンサーは、5vの仕様になります。PICOの40ピンとBME280の5V、PICOの38ピンとBME280のGNDPICOの20...
電子工作

赤外線距離センサーを使ってみよう

SR05超音波センサーと違い、距離を測るのではなく、設定した距離のセンサーです。プログラムはいりませんので、マイコンなしでもOKです。電源(3~5Vをつなぐと、電源ランプが点灯します、前側にものをおいてみます。(変化がありません)赤丸の、つ...
電子工作

超音波センサHC-SR05で距離を図ろう

IDEは、Thonny行います。 まずは、配線しましょう。OLEDを表示したものに、配線を追加していきます。このセンサーは、5vの仕様になります。PICOの40ピンとSR05の5V、PICOの38ピンとSR05のGNDPICOの20ピンとS...
電子工作

3軸加速度センサーをつないでみよう

IDEは、Thonny行います。 まずは、配線しましょう。PICOの11ピンとGY521のSDA、PICOの12ピンとGY521のSCLPICOの3ピンとGY521のGND、PICOの5ピンとGY521のVCCを接続します。ドライバー、プロ...